【まさにお手本】普段怒らない旦那さんが息子に厳しめに叱っているのをみて衝撃を受けた・・・決して怒らない、その叱り方とは!?
とあるママさんが投稿した旦那さんのエピソードが話題になっています。
旦那さんは普段滅多に怒らないんだそうですが、珍しく息子に厳しめに叱る場面が。
その叱り方を聞いてハッとする人が続出!
『怒る』ではなく『叱る』とはこういう事を言うんですね…。
普段怒らない夫がさっき息子を叱ってたんだけど、その叱り方がすごい
返事だけして頼まれ事を何もしない息子に「返事だけして何もしない、そんな返事には何の価値もない」と割と厳しめに叱り
その後「お母さんに頼まれるという事はそれだけ頼られてるということ」(自己有用感)
— honohono (@honohon74616184) February 8, 2020
「それにさっき妹のピアノ練習を手伝ってくれていたけど、あんなに上手にお父さんは教えられない、きみはすごい。」
— honohono (@honohon74616184) February 8, 2020
(自己肯定感)
「頼られるという事はそれだけ信頼されているという証拠、やってみて出来なければ言ってくれればいいんだよ」
(失敗への安心感)
泣きながらごめんなさいを言う息子に、
— honohono (@honohon74616184) February 8, 2020
「わかってくれたらいいんだよ」
「あと一つお願いがあるんだけど、お父さん洗濯機の乾燥ボタン押すの忘れちゃったから押してきてくれるかな?」
と言っていて、私がこんな叱られ方をして育ちたかったと心から思った。
私はつい、動かないことに腹を立てて、ガミガミ言って
— honohono (@honohon74616184) February 8, 2020
「何であなたは○○しないの!?」とYouメッセージで責めてしまいがちだから、夫が居るときは基本彼に叱ってもらった方が子とも達にとってもいいのかもしれない。
できるだけ、Iメッセージで子どもたちに優しく伝えたいんだけど難しいなぁ。
ちなみに妹のピアノの話は、適材適所っていうところから出てきた話です。
— honohono (@honohon74616184) February 8, 2020
ところで、何で何年も子育て一緒にしてるのに、夫の叱り方のすごさに気づかなかったかというと
— honohono (@honohon74616184) February 10, 2020
夫と私とでは私の方が気が短いので、どうしても先に声をかけたり、叱ったり、それも上手くいかないと怒ったりしていたから
先日5~10秒私が我慢したら夫が声をかけていたのでそこから待つようになった
あと息子が1年生で、しっかりと話を聞けるようになってきたことも。
— honohono (@honohon74616184) February 10, 2020
夫曰く、「そろそろ『何で僕だけ色々言われるんだろう』って反感持ち始める時期だから、丁寧にいこうと思ってる」そうです。
お見逸れしました。
ちなみに、旦那様は先生をされているとのことで、子供達と関わる際気をつけていることがあると言います。
それは・・・
中には長期休暇になることを残念がったりする子もいて、私が言うのもなんですがすごくいい先生(子どもにとって)なんです。なんなら私が担任してもらいたかったくらい
— honohono (@honohon74616184) February 10, 2020
学校でどうしてるのか聞いたら
・決めつけない
・子どもの話を聞く
・どう声をかければ動きたくなるかを考える
の3つだそう
つい今しがた2歳娘が息子の鉛筆削りを開けちゃって中身が散乱し、真横にいた私が「きゃー!」って叫ぶと
— honohono (@honohon74616184) February 10, 2020
息子「どうしたの?」
私「娘ちゃんが鉛筆削り開けてしもてん、で大惨事」
息子「ごめんねー、僕がそんなところに置いてたのが悪い、ごめん!」
そんな返しが出来るなんて!お父さん効果かな pic.twitter.com/PtNNdOrvEB
叱るって難しいですよね。
ついつい感情的になってしまうことも多く、自分自身どんな風に伝えてあげるのがいいのか分からなかったりもします。
人の心を動かし導ける人って本当に凄いと思います。
親としても教師としても素晴らしい旦那さん、とても勉強になりますね。
引用元:https://m-plus.club/archives/6566,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]