1:
ワイ「5、いや10ですかね…」
落ちた模様
どう答えりゃいいんだよ・・・
2:
指一本で一なんて誰が決めた?
3:
2進数で考えろってことやろ
4:
人の数だけ
5:
2^10やろ
64:
>>5
2^10ー1定期
6:
ワイ「無限です」
12:
>>6
指で表せる数って言わないとこれが正解になってしまうな
29:
>>12
流石に無限は厳しいだろ
7:
足使った?
8:
せめて20にしろ
9:
間接それぞれに意味を持たせれば2^10超えるぞ
10:
指には関節もあるからな
足の指まで入れたら1万くらいは余裕よ
14:
>>10
ムカデかな?
11:
指の角度で不可算無限あるから数えられる数は全て表現出来るやろ
45:
>>11
人間の感覚の分解能が無限ではないので無理
13:
二進数を知らんかったからなぁ
15:
輪っかをふたつ作って「インフィニティ」
17:
>>15
きっしょ
23:
>>15
うわぁ…
26:
>>15
ワイは好きやで
28:
>>15
ワイも逆に好き
30:
>>15
草
36:
>>15
かっけぇ…
39:
>>15
これはハーバード卒
46:
>>15
ええ発想やけど、それ数えた事になるん?
53:
>>46
ならないけどこれ面接だからな
こいつおもしろいなって思わせたらそこで勝ち
57:
>>53
面接官「(インフィニティってなんや…?)」
65:
>>57
鶴も就活しとるんかなぁ
79:
>>15
昼間だったらキレてた
124:
>>15
こういう奴とってくる人事ほんましね
140:
>>15
おもろい
こんな曖昧な質問ガチで考えてるやつアホやろ
158:
>>140
2進法で考えるのがふつうに正解やぞ
関節があるから3進とかいってるのは大喜利やが
248:
>>158
陰キャやん
217:
>>15
正直好き
289:
>>15
売れない芸人みたい
314:
>>15
声出して笑ったわ
366:
>>15
草
普通に笑ったわ
370:
>>15
こういう奴が求められてるんやな
385:
>>15
外資系ならウケそう
392:
>>15
書き込みだけだとつまらんけどやってる所想像するとめっちゃ笑える
422:
>>15
こんな奴絶対受かるでしょ草
19:
指を折り曲げたりくっつけたりすることでそろばん代わりに使用すれば10桁まではカウントできます
小学校のとき試しました
みたいな嘘が一秒でスラスラ出てくるやつほんまおるからな
33:
>>19
試せって言われたらどうするんや?
37:
ちなみに
11111111111(2)
1023って答えてれば受かってたなこれ
42:
>>37
足の指
62:
>>42
公比2初項が1で項数が20の等比数列の和やから
1((2^20)-1)/2-1かな
71:
>>62
かわいい
中学生チンポ見せて
77:
>>71
社会人ジジイやし
この範囲は多分高校やな
83:
>>77
なんだガチの知的障害者か
89:
>>83
ちょっとまてよ
2^20-1がそんなにガイジか?
106:
>>89
2進数で全てのビットが立ってる数の計算に等比数列が必要な奴は立派な知的障害者やで
129:
>>106
なるほどなぁ
じゃあどうやって伝えるのがいいんや?
いきなり2^20-1やとどうやって求めたのかわからんやろ
133:
>>129
重複順列とか知らなさそう
137:
>>133
知らんわ…
152:
>>129
伝えるとか求めるとかそういうことを言い始める時点でガイジ
Nビットで表現出来るのは2^N通り
0から割り当てれば2^N-1まで
説明が必要なのはお前だけ
162:
>>152
ぐうの音も出ないけど
それお前のワールドだけやろ
176:
>>162
こいつ頭から悪すぎやろ
等比数列の和なんかをドヤ顔でレスしとるしガチでキモいわ
204:
>>176
根本的に頭悪いのはお前やぞ
自分の中だけで完結して
人の世界にそれを持ち込んで拒絶されてるからな
222:
>>204
高卒顔真っ赤で草
298:
>>204
はい君の負けー
52:
>>37
では4を表してください
結構ですおかえりください
67:
>>52
高度なネタを書くな
81:
>>52今やってみて草生えたわ
85:
>>52
うまいねw
91:
>>52対策で22222(3)も示すのが正解やで
103:
>>52
好き
130:
>>52
なにお前らって実は頭いいの
243:
>>52
何言ってんだこいつって思ってからやってみたら死ぬほど草生えた
47:
ガチれば4^10いけるやろ
つまり2^11
51:
>>47
このスレ一番のガイジ
54:
>>47
なにいってだ
48:
実際無限までいけるだろ
10はこの形100はこの形って法則作るだけや
50:
あなたの指も使えば40まで数えられますね
59:
間接含めれば2の28乗まで数えられるで
これが模範解答な
75:
>>59
手の構造的に厳しい数ありそう
82:
逆に面接官はこれ聞いてどうするんだよ・・・
引用元:http://zch-vip.com/archives/56832547.html,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]