今回ご紹介するのは、読売新聞の人気コーナー「人生案内」で掲載された、80歳男性が息子の妻に抱える不満を相談するという記事です。
人間、考え方の違いや捉え方の違いで人生が変わる。そんなことを教えてくれるとても深い文章となっています。
「長男の妻が忠告を聞かない」
「長男の妻が忠告を聞かない」非常にインパクト大なタイトルのこの記事、80代男性が日頃から長男の妻に対し抱いている不満を先生に相談しました。
80代男性は奥様と2人暮らしをされていて、その家に年に4、5回程長男家族が帰ってくるといいます。
毎回孫を連れ遊びに来てくれたのだからと旅行や食事でおもてなしをしているのですが、長男の妻のお礼が出来ないことやひどい言動に会うたび不満を感じているといいます。
相談者の奥様は「今はそんなのは当たり前。気にしない方が良い」と諭してくれるのですが、腹の虫が収まらず、関係を絶ちたいとまで考えてしまう始末。
そして今回、相談に踏み切ることとなりました。
対するアドバイザーである作家の久田 恵さんは的確かつ、さっぱりとした回答をくれました。
作家・久田 恵さんによる淡白かつ爽快な返し
忠告を20年続けても変わらないお嫁さんは、もうこれ以上何を言っても変わることはないだろうから「諦める」「関わらない」のどちらかしか選択肢はないと切り出します。
孫や奥様のことを考えると「関係を絶つ」ことは良策とは言えず、むしろ周りの家族を悲しませるマイナスな点が多いことを伝え「気にしない」ことが得策だとし、また、お嫁さんは夫の実家と付き合いをしているだけでも立派であり、逆に説教をされていてはお礼の気持ちが沸かないことは当然だと気持ちを代弁し、相談者自身も考え方を変えていく必要があるとアドバイスをしました。
その後の関係は不明ですが、やはりお互いが良い意味で無関心であることが良好な関係を築くために必要なのだと考えさせられました。
それぞれ違う価値観や考えを持った人同士が関わるのだから上手くいかないのは当たり前であって、自分の意見ばかり通そうと頑固になればなるほど結果自分の首を絞めてしまうのでしょうね…
とても深い記事でした…
引用元:https://buzzbuzz-net.com/chonantsuma-oreiienai/,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]