35:
和むかどうかは、わからんが投下してみる。うちの会社はソフト開発しているんだが、何人か外国人がいる。半年前のある日、徹夜作業の時に同僚のインド人と夜食の話に。
印「小腹減ったなぁ・・・夜食までは必要ないんだけど。」俺「確かに、腹減ったなぁ」印「チョコバーでも買ってくるかなぁ・・・でも太るし、買いに行くの面倒。」俺「なら、これ食う?」<糖分補給に愛用している、コンビニで買った50円の小さな羊羹を差し出す。印「何これ?(・〜・)モグモグ・・・ウマー!もう一個頂戴!」俺「いいよ、ほら・・・」この流れを3回繰り返す。印度人羊羹の虜に。この事が切欠で、開発が羊羹に侵食する事に・・・以下、この半年のうちの開発の羊羹史翌週、この印度人が羊羹箱買いし、会社の冷蔵庫の一角を占拠。上司の怒られる(つД`)2週間後、印度人が他のスタッフに夜食羊羹について熱弁する。3週間後、印度人の買い置きの羊羹が、他の外国人スタッフ多数に食われ(つД`)になる一ヶ月後、うちの開発スタッフ過半数の簡易夜食用常備食が羊羹となる。二ヵ月後、開発スタッフのなかで、羊羹がこし餡派と粒餡派で大論争になる、決着は着かず。三ヶ月後、開発部の冷蔵庫の一角に羊羹(つぶ餡&濃し餡)が常備されているのが普通になる。四ヶ月後、納期間際でスタッフ全員が徹夜になり、羊羹が切れて大問題になる。 深夜、俺が大量の羊羹を買いにコンビニを走り回る羽目に(つД`)五ヵ月後、午後三時の休憩にも、一部スタッフが羊羹を食べる様になる。半年後の現在、三時のの休憩に羊羹が「おやつ」として定着。最近では、外国人スタッフも含め、お取り寄せ羊羹の試食会までするようにまでに。ある欧州人スタッフ曰く、「羊羹は最高のガソリン」とまで断言する奴までいるし。何はともあれ、この半年でうちの開発スタッフは羊羹に侵食された模様ですw
41:
>>35確かに当分補給としては脳みそ作業だったら羊羹が最高だな。油脂がないから太らなくていいね1
36:
>開発スタッフのなかで、羊羹がこし餡派と粒餡派で大論争になる、決着は着かず。ワロスwwww
37:
和んだ。あんこ苦手な人いなかったんだな。
38:
>>35和んだwwww芋羊羹や栗羊羹というものがあると知ったらどうなるんだろうwwww今の時期だったら水羊羹もアリだなwww
39:
>>38新たな火種ww
46:
>>35どーでもいいがそんなにしょっちゅう食ってたらチョコバーなんかよりピザるんじゃ、、、
47:
羊羹も甘いけど、チョコなんかに比べたらカロリー低いっしょチョコバーがばがば食うよりはいいと思うぞ
52:
>>46スニッカーズ・ピーナッツ 303kcal/1本井村屋ミニようかん 小倉(60g) 171kcal新宿中村屋小型羊羹 黒光 146kcalスニッカーズ1本とコンビニ売りのミニようかんだと食べごたえも違うから判断が難しいかも。ただ、カロリーではなく栄養成分で比較した場合、羊羹の方が糖分が多く、脂質が少ないんじゃないだろうかね?
49:
羊羹は急速な糖分補給食品として、開発スタッフに定着したね。「羊羹が切れた!」事件は、ある意味社内の伝説になりつつある。基本的に餡子が駄目な奴(日本人)もいるけど、漉し餡羊羹ならOK。芋羊羹や栗羊羹は基本的に高いので、気軽にって訳ではないね。○こし餡派対つぶ餡派の論争停戦の理由俺(こし餡派)「あのー、羊羹論争なんですが、どうしましょう?仕事に支障が・・・」上司(つぶ餡派)「なら、冷蔵庫に両方確保すりゃいいんじゃね?」スタッフ一同「上司公認キタ━q(゚∀゚)p━!!!!!!」○芋羊羹について外国人スタッフの意見・柔らかな甘みが好き、でも食べ過ぎちゃうから。おやつに。(欧州人1)・たまにはいいと思う、でも毎日はコスト的に厳しいなぁ。(印度人)・芋羊羹!芋羊羹!芋羊羹!買って来い!!1!(芋羊羹大好きな欧州人2)○栗羊羹について外国人スタッフの意見・基本的に重量感あるから、どっしりと食べたい時にはいいね。(米国人)・好きだけど、夜食だと後で眠たくなるからなぁ。(欧州人1)・栗羊羹キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆(栗羊羹大好きベトナム人)>水羊羹新たな問題の予感・・・((((;゚д゚)))ガクガクブルブル多分、皆知ったら、美味しい所探せとか言われるんだろうなぁ。一番旨いのは、和菓子屋の出来立てのやつなのに・・・
50:
>>35羊羹と似て非なるもの「ういろう」を食べさせてリアクションが知りたい。
54:
水羊羹、つるん!てしてておいしいよね。ほんのりひんやりほんのりあまい。暑い日の昼下がりにぴったりですね。
56:
細い竹筒に入ってて、チュルッと出して食べる羊羹は美味しそうだったなぁ見た目も面白いし差し入れたら流行るかもわからんねw
57:
>>49せんせーノシ 抹茶羊羹はおやつに入りますか?
40:
>>35和ませてもらったがおまいは今日も徹夜明けかw体大事にな
68:
仕事が終わらん・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン!!これを最後にしたいと思います。>>40いんや、今日も徹夜ですな。(つД`)>チョコバー@印度人夜食としては、脂肪分で胃がもたれるから、あまり好きじゃないそうだ。同じくこれが、開発スタッフの多数の意見。>和菓子@外国人スタッフ近場の和菓子屋で、各々好きな和菓子を買ってくる。大体、大丈夫っぽい。中には「八つ橋」ですら、大丈夫な奴もいるし。多分、「ういろう」は前に品評会で食ってなかったけなぁ?似た様なものだから忘れた・・・特に印象が無かったような・・・>竹入羊羹今月の特選羊羹で、お取り寄せしましたが、何か。やっぱり、竹から出すところを外国人スタッフに見せたら、喜んでたよ。でも、スタッフ一同「旨いけど、高いよね。(´・ω・`)ショボーン」に。>抹茶羊羹うーん、うちの会社では、どちらかといえば、「おやつ」かな?好みで缶の奴、たまに夜食で買ってくる奴いるけど。
70:
竹筒羊羹もうお披露目してたのかw思ったとおりのリアクションしてたみたいで和んだ>「旨いけど、高いよね。(´・ω・`)ショボーン」これは仕方ないよねw老舗の和菓子お高いのが多いから
785:
ご無沙汰してます。<>< p=""><>
786:
>>785待ってました!
787:
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
792:
んじゃ〜、投下。その日、昼食を食べて暫くした後、例のインド人が・・・印:(俺)、さっき言ってた「ミズヨーカン」って何さ?俺:うーん、口じゃ説明できん。店近くだから今から行く?米:うん、いいんじゃね。食後のデザートに。欧:行こう!行こう!そんな感じで、そこの和菓子屋に外国人スタッフを連れて行く。先に外国人スタッフ達が入ったため、店員のおばちゃんが慌てる事に。店:いらっしゃ・・・((((;゜д゜)))ガクガクブルブル店:(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク俺:どもー、こんちは〜。店:あら〜、なんだビックリしたわよ、も〜・・・皆さん外国の方だけだと思って。俺:あー、お騒がせしてすいません。俺:水羊羹って、置いてます?皆に教えたら、食べたいって話で・・・店:あら、本当?あるわよ〜、皆の分でしょ?ちょっと待っててね。テーブルの1つを占拠し待つこと数分、ついに水羊羹とご対面。そして、一同水羊羹を食す・・・皆の反応は?印:ちょっと甘くて・・・噛むとアンコの甘みキタ━q(゚∀゚)p━!!!!!!欧:プニプニで、ヒンヤリで・・・これは(゚д゚)ウマー米:もう、これはもう・・・(;´Д`)‘`ァ’`ァ一同ご満悦の様子。ちなみに俺は彼らの反応を楽しんでました。皆、購入希望・・・6個で、300円。外国人一同、「ちょっと高くねぇ?(´・ω・`)ショボーン」に。「これは手間がかかる上に、長い時間を置けないから、仕方がないよ」と俺から補足。そこで、インド人が「3時のおやつには、大丈夫?」との質問に・・・おばちゃんから、「十分大丈夫だけど、でも出来るだけ早く食べないと美味しくなくなっちゃうから」との忠告を受け、一同納得し購入。
793:
ああ、ごめん。今気がついた。補足します。その日行ったのは、インド人、米国人、欧州人の3人とです。---休憩時間の3時に、冷蔵庫で冷やしていた水羊羹を取り出す。そこに、お昼を別にしていた外国人スタッフ二人が俺に対して、連れて行かなかった事について、ブーイング。お詫びに、俺の分を半分(3個づつ)にして、あげる。一同:冷たくて美味い・・・美味すぎる(;´Д`)ハァハァ俺:(こいつらの反応やっぱり面白れー・・・(・∀・)ニヤニヤ)後日、別行動で行けなかった2人を、お店に連れて行き、(;´Д`)ハァハァさせて、その反応を、俺が見て(・∀・)ニヤニヤしていましたが。そして、何度か外国人スタッフ達が俺を強制連行して、このお店でお買い物しに行く様に。外国人スタッフだけだと、どうも店員のおばちゃんが不安な様子になるなので、安心させる為の道具として、おいらが持って行かれます。ちなみに、こんな感じ・・・俺:もう昼か・・・飯行こう・・・外1:(俺)、今日は○○にしませんか?俺:いや、あそこは昨日食べたから、XX(和菓子屋とは反対方向の店)に行くよ。外2:え〜、○○にしましょうよぉ〜。(この時点で二人が、俺の両肩を締め捕捉する)俺:ちょwwwお前らwwww和菓子屋が目的かwwww二人:はい。他の人にも頼まれてますから・・・どう見てもCIAに捕捉された宇宙人状態です。本当にありがとうございました。普段は普通にお願いされるだけなんだけど、時々奴等は禁断症状が出て暴走するらしいw以上、和菓子屋ツアー話でした。
812:
>>793>どう見てもCIAに捕捉された宇宙人状態です。本当にありがとうございました。ワロタ
796:
>>792-793乙!これから水羊羹が美味しい季節だからねまた何かあったら書いて下さい羊羹て禁断症状の出るお菓子だったんだ
800:
>>796脳内の糖分不足すると気が荒くなるし、糖分が欲しくなるからねぇ。ついでに、現在の社内イベント情報・・・「 最 強 の 味 噌 汁 の 具 、 討 論 会 開 催 中 」誰が焚き付けたのか知らないが、絶賛白熱中です。やべぇ、収集が着く見込みがないwwwwwしかし、どうでもいいが、海苔の味噌汁は美味いよな。岩海苔は高くて頻繁には無理だけど、普段は刻み海苔を具にしている。そんな俺は、内陸県出身www地元に海は無いwwwそれじゃ、もう仕事に戻るよ(・∀・)ノシ
802:
味噌汁の具にはナメコがイイ!しっかり出し取った味噌汁のうまいことうまいこと。
804:
味噌汁の具か・・・ジャガイモ+ワカメ+エノキが一番好きだな、オレはミソは3:7の合わせで
805:
味噌汁の具は赤味噌ならなめこあわせ味噌なら玉葱白味噌なら大根が最強
806:
どう考えても最強は豆腐です
811:
>>800外人さんたちには味噌汁の具は何がウケているのかをまた書いてくれると嬉しい。味噌汁に入れる海藻、アオサもなかなか美味だったりする。安っぽいけどさw
814:
議論がまとまりかけてきたところで「実は冷汁というものがあるんだが・・」とか言ったらオモシロそうだ
819:
味噌汁はインド人のカリーと同じという位置づけが良く理解できた。1種類じゃないんだよ!無限なんだよ!
966:
味噌汁の件、いつもの外国人スタッフに聞いてみた。印:たまねぎ、それも一晩おいた奴ね。米:うーん・・・豆腐と油揚げ・・・かなぁ。(候補が絞れなかったっぽい)欧1:とりあえず、ダイコンとか(根菜類)で一晩放置したやつ。欧2:トン汁!絶対トン汁!!あ〜、食べたくなって来たじゃない!!!ベトナム:お寿司屋に出て来る奴(多分、粗の赤出汁の事と思われる)こんな風に各人バラバラでした。しかも皆通好み・・・ちなみに、「なめこ」は大体不評ですた。ぬるぬる感が駄目っぽい。それと、「冷汁」について説明したら、一同思わぬ盲点だったらしく、作れとせがまれた。無理つったら恨まれた。(´・ω・`)ショボーンさらに、この時期は、こいつを冷や飯に掛けて食うのが美味いんだよな。下品だけど・・・と説明したら、さらに恨まれた。俺が悪いんですか?il||li(つω-`。)il||liさて、これを聞き出す時に面白い流れがあったので、それも投下してみる。俺:君が思う、一番味噌汁に合う物って?欧1:そりゃ決まっているだろう。「白いご飯」以外何があるってのさ?(`・ω・´)俺:ぐふぉwww(マジ噴いた)、ごめん、味噌汁の具の方で。欧1:そっちっすか・・・(´・ω・`)これ聞いた時、こいつの中に「中の人」が存在していると一瞬本気で思った。汁粉の話はしてないが、多分連中大丈夫かと。欧州人が暖かいどら焼きを食べたいといって、どら焼きをレンジで軽くチンしてたし。それを何事もなく、他の連中も真似して食っていた光景を目撃しているし。日本食自体は大体大丈夫な連中って事に、遅まきながら最近気がついた。
974:
>>966暖めたどらやきに、ちょこっとバターorクリームチーズも旨いんだぜw
970:
本日の迷言・・・とある会議後、廊下で大先輩のスタッフ達と不規則な生活について話していた時の事。先1:いやー最近、また太ってねぇ、医者から散歩等の軽い運動を進められてねぇ。先2:あー、わかりますよ。最近、足腰が弱くなっているの実感しますし・・・。先3:でもねー、うちらの仕事って何があるか判らないでしょ?定期的に時間なんて取れないよ。一同:う〜ん・・・そうだねよねぇ。先1:羊羹君も気を付けなよ、君の場合、特に太り過ぎだし。俺:まぁ医者にも親にも、痩せろと強く言われてますからねぇ。(かなりのピザ)先3:ぶっちゃけ俺の年になると、加齢臭が気になるし。先1:実の所、娘に言われるんじゃないかって気になるしねぇ。先2:わかりますよ、自分がオッサンって認めざる得なくなりますし。俺:あ〜・・・まぁ、俺、特に酷くなりそうな予感が。先3:確かに、羊羹君の場合は酷そうだなwww俺:ちょwwwそれ素で酷いですって(苦笑)そこに通りすがりのインド人・・・印度:皆さん、カレーの臭いなんて全然しないですよ?一同:・・・(沈黙)・・・m9(^Д^)プギャー印度:????・・・(´・ω・`)ショボーン哀れ、インド人。その後、俺から話の内容を説明したら、インド人から( ´,_ゝ`)プッと笑われた。奴は直ぐに謝ったけど、一番哀れなのはネタにされて笑われた俺・・・(´・ω:;.:...
971:
少し前の出来事、どうでもいい雑談。お気に入りの曲を鼻歌で、一人寂しく仕事をしていたアフター9。背後から、忍び寄る人影が・・・米国人ですた。俺:♪〜(Blurry / エースコンバット5で使用されていた曲 / Puddle of Mud)米:羊羹さん、お疲れ様です。俺:うわぁ!!!ビックリした!なんだ君か。(*´д`)(鼻歌聴かれて恥ずかしい)米:羊羹さんて、Puddleの曲好き?俺:まぁ、うん。これだけしかしらないけど。米:あ〜、あのゲームの影響ですね。(・∀・)にやにや俺:そうすよ。そうですが、それが何か。(*´д`)(自分の趣味がバレて恥ずかしい)米:いや〜、あれは面白かったっすよね。そういや、次って何時出るんですかね?俺:ああ、公式サイトに新作情報出るって載ってるけど・・・米:本当に!?そいつは熱いぜ!!!+.(゚▽゚*)゜+.゜俺:だけど、プラットホーム(ハード機)がX箱だって。米:マジ!?仕事だけじゃなくて趣味までM$に侵食されんか〜(´゚‘ω゚`)ショボーン米:ところで、羊羹さんって「ヴィーズ」って曲好きですよね?俺:ヴィーズ?・・・ああ、もしかして「B’z」?もしそうなら、大好きだけど。米:そう、「B‘z」です。んで、羊羹さんって、CDとか持ってないですかね?俺:ん〜・・・新しいCDは持ってないけど、それでよければ。米:いや、古い曲のCDが無いんで、ぜひ貸してもらえませんかね?俺:今、机の中にあるから、それ貸すよ。米:うわああ、本当ですか?+.(゚▽゚*)゜+.゜CDを手渡すと、奴は満面の笑みで部屋を去った・・・俺独りを残して。翌日、奴はCDの聞き過ぎで寝不足になって会社に出社したとさ。目にクマ作ってきたからねぇ、どんなけ好きなんだかw
984:
羊羹さん丑三つ時にお疲れ様味噌汁飲みたくなったじゃないかーカレー臭まんま駄洒落w ヴィーズになんかわろた
972:
僕、もういいよね。はんんのう見てる余裕ないノシ
973:
リロってなかった、スマソ>>966.970和むわ(*´∇`*)
980:
ぬぎゃぁ!間違ってソース誤爆してもた。ほんま、すいません。回線斬って、逝って来ます。深夜まで、お付き合いありがとう。ノシ
982:
羊羹さん、もうワンエピ投下だったんかな誤爆でナシよ、じゃないよね(´・ω・`)
988:
>>982無いよ、本当に誤爆だたんだ。でも、あれだ。1つエピソードでも軽く投下してみる。米国人、何かの映画で首都高でドリフトする奴を見て、本物観たいって話してたんで、兄貴(元走りや)に頼んで峠を連れって一晩奴を横に乗せて堪能させてやったってことはあう。ごめんな、もう4割は思考停止してるから、文章まともじゃねぇと思う。もう、本当に限界超ええてるんだって、もう本当に回線斬って巣に戻るうお。まじで妖精さんがでふぉう。
656:
翌日、現地の引継ぎスタッフに仕事を引き渡して、5時前に退社。新大阪駅についたのが、5時半過ぎ、駅に入ると欧州人妙に心配しまくる。欧:あの・・・チケットは買いました?(´・ω・)俺:まだ、取ってないけど、大丈夫だって。欧:席座れるんですかね?(´・ω・)俺:大丈夫、指定席取るから。大丈夫だって!欧:チケット高くないですか?自腹じゃないですよね?(´・ω・)俺:高いけど、会社の経費で落としてもらうから大丈夫だって!!欧:あっ!喫煙席ってあります?二人とも煙草吸いますから(´・ω・)俺:ほら!チケット買ったよ。喫煙の指定席!(手渡す)欧:・・・・(黙っているが、何故か不安げ)・・・・(´・ω・)俺:どうした?まだ何か心配な事でもあるのか?欧:新幹線が・・・新幹線が見えない・・・(´・ω・)俺:ここはプラットホームじゃねぇから、見えねぇよwwwww切符売り場での「新幹線が見えない」発言は流石に噴いた。発車まで20分程あったので、適当に土産物も購入と、駅弁購入。その間、欧州人、俺に放置気味されたためかで半泣き状態に。(´;ω;)(流石に五月蝿かったので、あえて放置したのも事実)
658:
残り5分ちょっとのところで、ホームに向かう・・・最中の話。俺:今回買った「のぞみ」っていう(東海道-山陽)新幹線の中では一番早いな。欧:そうなんですか?俺:途中駅も多いからね。簡単に言えば、新幹線の中でも、 快速、特急みたいな扱いになる。欧:へええぇぇ・・・そうなんだ(((゚∀゚)))←wktkが止まらない様子そしてホームへ・・・ついに、欧州人と新幹線のご対面の時。欧州人、異様に興奮するが、取った座席が後方車両なので、あまり時間がなかったので、自分はさっさと移動する。欧州人が付いて来ないので、やや不機嫌になりながら注意を促す。欧:ちょwwwっうはwwwついにwwっうぇwww格好(・∀・)イイ!!俺:よかったね、取った座席が遠いから急ぐよ。( ´∀`)欧:しんかんせ━─━─━─(゚∀゚)─━─━─━─━ん!!!! ←聞いてない俺:あぁ、これN700系だ。先月1日に導入された最新車両だよ。欧:マジっすか!?((゚д゚≡゚д゚))俺:まぁ、あんまり時間がないから、さっさと行くよ!( ´_ゝ`)欧:マジっすか!?後もう少し・・・((゚д゚≡゚д゚))俺:これ乗り遅れたら知らないからな、置いて行くよ!!(#´_ゝ`)欧:ちょ・・・それ酷いですよぉヽ(`Д´)ノウワァァン!!
659:
ゴネる欧州人を連れて乗車に。途中、グリーン車の中を通り、欧州人に質問されるが、「あれはVIP席」の一言で質疑応答完了。俺:もう!おまいは、もちつけwwww欧:いやだって・・・何か、凄ぇし・・・((゚д゚≡゚д゚))俺:まぁ、とりあえず、お茶でも飲んで落ち着けwww欧:飛行機みたいに、シートベルト無いんですか?俺:ねぇよwwwww大丈夫だってwww空は飛ばないからwwww欧:それ笑い過ぎだよ、羊羹さん・・・(´・ω・)俺:(咳払い)・・・いや、すまん、予想外の発言に笑ってしまったよ。発射前のベルとアナウンスが流れ、ついに新幹線が動き出す・・・ちなみに2列シート側で、欧州人を窓側に、俺通路側。俺:俺、腹が減ったから先に弁当食べるよ。(昼食抜きだったので)欧:・・・((゚д゚≡゚д゚))・・・((゚д゚≡゚д゚))・・・((゚д゚≡゚д゚)) ←聞いてない俺:( ´_ゝ`)・・・・(ペットボトルのお茶を飲む)欧:・・・((゚∀゚≡゚∀゚))・・・((゚∀゚≡゚∀゚))・・・((゚∀゚≡゚∀゚))俺:( ´_ゝ`)・・・・(弁当のラップを取り、蓋を開ける)欧:・・・(ついに動いた━━━━━━((((((゚∀゚))))))━━━━━━ぁ !!!!!)俺:( ´_ゝ`)・・・・ペキッ!(割り箸を袋から取り出し、割る)欧:・・・(加速も凄えええ━━≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━ぇ!!!!!)俺:( ´_ゝ`)・・・(弁当うめぇwww)(遅すぎるランチタイムへと突入)欧:・・・羊羹さん、何してるんすか。(´・ω・)俺:いや、だって、さっき弁当食べるって行ってたじゃないの。(°Д°)ハァ?欧:なんか、酷いっすよ・・・その興奮度は・・・(´・ω・`)ショボーン俺って、いけない子?(´・ω・`)ショボーン
662:
補足:>>659は自分の座席に座った後ね。その後、欧州人から説教というか・・・・何というか・・・迸る愛情を>>1さんに向けて、切々説明する八頭身と、それについて聞かされる>>1さん状態というか。欧:いや、だって、あの巨体がF1並の速度を突っ走るんですよ!?俺:まぁねぇ、判るけどさぁ。欧:この凄さは、羊羹さんは解ってない!!!俺:いや、そんなに興奮されても素で困るし。欧:あぁ、この速さで、この乗り心地、しかもモーター車で・・・(;´Д`)ハァハァ俺:もしかして、鉄道マニア?欧:まぁ、そこまでじゃないですけど、興味はありますよ。俺:そかそか・・・うん、それなら良い経験になったね。欧:そうなんです!!それで!しかも、運行時間も正確という・・・・俺:・・・(困ったなぁ)・・・(;´_ゝ`)多少、自分も鉄分はありますが、流石に童心に還った大人を相手にするのは大変です。まとめきれないので、後は(ry俺、読書(麻生氏の「とてつもない日本」+レイモンド・チャンドラー「長いお別れ」)欧州人、終始窓を眺め、wktkしまくりながら、東京駅まで、ひたすら窓を眺める。そして、帰宅後、実家へ帰省する用意をしていた時の事。欧州人からのメールが・・・「羊羹さん、今日はありがとうございました。今度また一緒に出張行きましょう」との事。まぁ、奴が喜んでくれたのは何よりだが、付き添った俺は疲れた。悪文ですんませんが、以上です。(・ω・)ノシ
664:
乙かれー。欧州にもTGVとかあるのに、新幹線燃えとはw
665:
TGVを知ってるからこそ新幹線の価値もわかるんでしょ欧州はアメリカと違って鉄道の地位が高いのですから
666:
そいや、ディスカバリーチャンネルでイギリスのロック歌手(鉄)が新幹線について熱く語っていたな。w
692:
700系とN700系は別物。
698:
おおっ、羊羹氏と船氏が同時に!今度も和ませていただきましたー。鉄道好きには新幹線はあこがれの的らしいですね。早いだけじゃなくて乗り心地もいいし時間まで時計のように正確ですごいとか何とか。船氏も( ・ω・)つ乙国ごとに好きな食べ物の傾向とかってありますかね?アジアはスパイシーごのみとかロシアは濃い味系とか。なんかそういう情報が知りたい今日この頃w
705:
>>692ご指摘ありがとう、どうやら私達が乗ったのは「700系」だった模様w;後で、奴には訂正いれておきます。(´・ω・`)ショボーン>>698新幹線とTGVは根本の所から違ってますからねぇ。客車の中にも幾つかのモーターを積んだ車両があり、編成全体で動くのが新幹線。(確か2両の)機関車に客車を引っ張ってもらうのがTGVだったはずです。暴論ですが、身近な例で言えば「環状線の電車」と「寝台特急・北斗星」ですかね。日本の場合、傾斜やカーブ、勾配などの変化が多く、TGVの形式だと、編成全体での加減速等の動作が鈍くなるので、現在の形となるんですが・・・挙動反応が早い、複雑な条件にも対応出来る新幹線なんですが、購入・運用コストが高いというのと、客車にモーターを積んでいる為、客室への振動や騒音が伝わりやすく、乗り心地が悪くなりやすいが欠点ですね。反対にフランス等の、広大かつ比較的平坦な場所では、TGV等の方が割安でメンテナンスも楽という利点があるんですが、牽引車両が客車を引っ張るという構造なので、新幹線と比べると、どうしても細かい制動や対応には向きにくいという欠点があります。まぁ、両方とも一長一短あるんですけどね。と、鉄もどきが戯言を言ってみるテスト。
861:
|ω・`)・・・仕事が全く進みません、しかも呆けてます。|ω・)・・・2時間程、現実逃避で、まとめた話なんですが、|ω・)・・・和まない、非常に真面目な話ですが投下しませうか?
863:
んじゃ、投下します。激長文なのですまぬ。今日、先方の会社にお邪魔してきたのですが、そこで昼飯を挟んで打ち合わせをする事になったのですが、うちは漏れと米国人(通訳兼ねて)、先方の責任者(事業部長クラス:米国人)と日本人スタッフ2名。ランチを取っていた所、先日の欧州の金融問題に絡み、速攻で先方の日本人スタッフ(新人さんぽい人)が「また日本がヤヴァくなるんじゃね?ここまま沈んでしまうかも」との一言を発したのを切欠に、地雷を踏んだ如く、お偉いさんが「だから、日本人は・・・」と文句を言い出したので、延焼回避の為、あえて自分が「興味深い内容ですので、貴方の意見を聞いてみたい」と質問交じりに突っ込んでみた。ちなみに、この偉い人、年齢は多分40前の人。在日歴7年程度、日本語は結構できるが、対外的なビジネス上での話は、間違えるといけないので英語を使っている。しかも、政治経済のみならず、日本の(近現代の)歴史文化にも結構詳しい方。Q:愚問なのは承知ですが、もし日本が崩壊したらどうなるか?A:非常に愚問。世界にとって致命的な損害になりかねない。日本は世界の1割強の富を保有している。残念ながら、その事を認識してる日本人があまりいないが。ただ、それが、もし半減でもしたらどうなるかは、子供でも判り切っている事だろうに。世界が日本を支えきるのは不可能だろうけど、極力支援せざるを得ない状況になるだろうね。ただし、外国に美味い所は持っていかれるのは前提としてね。最悪の例の1つとして、日本が経済崩壊→米国国債の購入停止→米国経済大混乱、下手すれば共倒れ→第二次世界恐慌→世界的に政治不安定化に。(超簡略説明版)少なく見ても、極東や東アジアは政治経済共に大混乱に陥るし、下手すれば紛争や戦争の切欠にすらなる。そんな事をやったら、例えファンド等の連中でも、やった連中はその社会的責任は取らされるだろうし、世界的に見ても非常に厳しい評価が下され、その活動が強く規制される事になるだろうね。それに、起きた事態の収集をつける為に、世界規模で多大な時間と苦労する羽目になる。それは、歴史的な事件となるだろうし、本当に世界規模の紛争や戦争の引き金となりかねないよ。ある意味、本当に悪夢の幕開けになりかねない。
865:
Q:その可能性はあるか?A:可能性は低いけど、無いともいえない。楽観視はしない方がいい。日本政府も馬鹿じゃないから、負んぶに抱っこの機関とかのリストラとかしているけど、本当に上手く立ち回らないと、コケる可能性は残っているからね。少なくとも、今見ている限り、出来るだけ日本政府は、政府として不要な組織を、民間組織化させて、外部に委託しようとしていると思う。随分前になるけど、電電公社(現NTTグループ)や、専売公社(現JTグループ)、国鉄(現JRグループ)の民営化は、全体的に見て順調に変化していったし、現在、問題になっている、日本郵政公社も大幅な再編に見舞われるだろうが、苦労はするだろうけど、大コケする事はないんじゃないのかな。第一、日本人は貯蓄重視だし。ただ、不安材料としては、日本国債(JGB)の残高の異常な高さだね、これは早急に対処する必要がある。けれども、未だに日本の行政はハードウエア重視の傾向があるから、強く意識改革させる必要があるだろう。「失われた10年」で随分、意識は変わってきたとは思うのだけど、対応の速度が問題進行の速度に、まだ追いついていない感じは、本音の部分では正直ある。ただし、そんなに悲観する事もない・・・というか、日本人全体が今の状態を悲観し過ぎて士気が低下していたり、自分達の能力を十分に発揮出来てないなと、私は思うよ。むしろ、そっちの方が中長期的に見ても悪影響。ぶっちゃけ、今まででも「最悪の事態」なんてのは程遠いよ。歴史的に見て、本当に最悪な状況だったのは第一次大戦後のドイツだし。下には下がある。(苦笑)
866:
Q:前世紀末のバブル崩壊から始まった「失われた10年」とは、一体何だったのか?A:いや、私は「失われた」とは思わない。むしろ私は今も含め「現代日本の思春期」なのではと思う。第二次大戦後の何も無い状態から、飛躍的な経済成長があったが、それは、政治経済、産業も含め、あらゆる面でのハードウエアが重要視されていた。例えば、インフラや公共工事の為に建設を重視をする行政(箱物行政)、隣近所を気にする市民達(横並びの生活)、言い換えれば、80年代位までは日本の肉体的な成長段階だったんだよ。ところがだ、89年のベルリンの壁崩壊を切欠に、米ソ冷戦の構図が崩れ、世界的に大規模な政治的地殻変動が起きた為、90年代前半に入り日本も大規模な社会構造の変化に見舞われる。ここで「現代日本の思春期」に突入する訳だ。経済という体格では巨体になったものの、あまりの急成長で、後回しにされていた政治システムや、軽視されていた技術保持、そして横並びの生活で失われていった伝統文化。そういったものを見直す切欠になる訳だ、「日本という国は一体何か、自分達は一体は何者なのか」ってね。日本だと「「リストラ」=人員削減」ってイメージが強いけど、全然違う。本来の意味は「再構築(Re-Structure)」で、「首切り」は「レイ・オフ」だからね。でも、本当に日本自体が「再構築」への段階に入ったんだ、多分、日本という政治経済、産業から一般市民の生活全般に至るまで、非常に苦痛な状態になっていたと思う。政府機関のスリム化、金融機関の政府支援、統合再編。そして産業の再編。これだけでも、十分大きな変革だし、ある意味、政府主導の革命と言っても過言じゃないかもしれない。
867:
(Q.続き)産業システムの変革については、ハードについては家電等の大衆品から、高付加価値製品への切り替えているし、ソフト面についても、特許等の技術保全や、知的財産への対応や、関心は高くなってきている。そして、これからは、ネット等へのコンテンツ産業が益々強くなってくるだろうし。典型的な例だが、世界的にはアニメやゲーム等のアミューズメント・コンテンツは豊富に持っているし、アジア地域に対しては、日本の流行音楽が浸透し、逆に求められている部分がある。これは(同じアジアという)身近な「憧れ」っていう部分も強いんじゃないかな。それは「日本ブランド」っていう憧れや信頼があるからこそ出来る業だよ。世界的にみても、日本の技術や信頼という名の「位置エネルギー」と、一人一人の「運動エネルギー(労働力)」は高い訳だから、後は「ベクトル(方向性)」さえ当ってるなら、大丈夫だと思う。
870:
Q:あなたから見て、日本という国は?A:ん〜・・・生半可に見てきている分、答えるのが難しいね。「仕事」という点に絞っていいかな?(俺:OK) なら、日本で仕事してて思うのが、日本人って、仕事に対して「強い責任感がある」っていうのは折込済みの意見で、たまに「こいつら、仕事に対してランナーズ・ハイ状態じゃねぇのw」と思う事がある。ある社員が、ぽつんと言った一言、アイデアが段々と大きくなったり、ついには製品化になったり。それに関わる人間が、初めは軽く受け止めていたのが、段々と真剣になっていく姿とか見てると、特にそう思うね。あ、そうそう、自然にチームワークとか仕事の流れが出来ているのには、来て初めての頃は感動したね。「皆と一緒に働くっていう考え」(共働の精神)が、しっかりと出来てるんだなと思ったよ。Q:日本(人)について言いたい事は?A:前にも言ったけど、総じて言えば、自分達の立ち位置を見れば、悲観する程そんなに悪い訳じゃない。むしろ、他の国の人達なら立場を代えてくれと言うだろう。君達は、「今の所から生活レベルを下げるのは嫌だ」と不平不満をいうけれど、そりゃ他人任せじゃ当然だろう。ジョン・F・ケネディ大統領が言っていたが、「国に何をしてもらうかではなく、国に何が出来るか」ってね。日本でも「国を支えて、国に頼らず」ってね。確か・・・あれは福沢諭吉センセだったかな?先が見えないからって、必要以上不安になって動けなくなるより。自分の立ち位置をしっかり見つめ、そして前に進む時には、しっかり前を向いて歩けば、全然大丈夫じゃないかな?以上、QAのまとめ終了。
871:
これはなかなか
872:
羊羹乙。リストラの語源ってリストラクチャだったのかよw米人から見た日本って感じだけど。諭吉先生までご存知ですか。
873:
まぁ、こういった話は、それなりにあるけど、表面的な部分で終わる事が多い。ここまで日本のバックグランドまで突っ込んで、話してくる人は少ないので、久しぶりに驚いた。でも、こうやって冷静に見て、良くも悪くも意見をくれる人って大切だなと思うよ。話を聞いてて背筋が伸びたね。それじゃ仕事に戻るよ・・・軽くデスマーチ中なんだが(´;ω;`)ノシ
875:
>>873ご苦労様です。興味深い話ありがとう。
881:
>>873乙でもアメリカ人というかこういう励まし方できる人はいいよね。冷静なんだけど貶さないというか。いいところを探してがんばっていこう。
896:
「現代日本の思春期」っていうのはいい表現だなー。気に入った。
引用元:http://onihimechan.com/archives/58704340.html,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]