これをみんなが知ってるだけでどれだけ優しい世界になるだろう・・・ぜひとも知っておいて欲しい豆知識5選
思いやりは世界を救うでしょう。
一人一人が意識することで、世の中が今よりもっと明るくなりますよね。
みんなが知っていたらきっと優しい世の中になるんだろうなという豆知識5選をご紹介!
ぜひこの機会に覚えておいてください!
1.
新橋駅。視覚障害のある男性が人波の中で立ち尽くしていた。彼は白杖を高く掲げている。“SOSシグナル”だ。勇気を出して声をかけると「点字ブロックの場所が分からない」と話してくれたので案内した。このSOSはあまり浸透しておらず使う人が多くないらしい。知る人が増えて当たり前になったらいいな。
— 安田さち (@mito0504) August 22, 2021
2.
多目的トイレ使った場合、出るときは「開」ボタンを押して扉を開けて出て行きますよね?
— おると整形外科医 (@Ortho_FL) June 13, 2020
その出ていくときにご丁寧に中の「閉」ボタンもサッと押して出る方がいますが、それをすると無人なのにロックがかかり次の方が使えなくなります
そのまま出てください
これ結構やりがちなので注意して
3.
旅館の清掃係からのお願い。
— ぱおた@岩手の山奥‘22❄︎越冬 (@paota33) June 2, 2019
チェックアウト時は「布団は畳まないで、そのまんまで部屋を出て」ください。
丁寧に畳んで下さってる方がいらっしゃいますが、
・「布団に挟まった忘れ物チェック」と
・「結局、畳み直し」
…で、二度手間になります。
部屋はそのまま、出発のほどお願いします。
4.
ヘルプマークは「席譲ってくださいマーク」ではなく「今の私は健康そうに見えるけど様々な理由でお前らの目の前で泡吹いて倒れるかもしれない可能性がある!!そん時は、すまんな!!!これ見て!!頼むで!!!」って言うマークだと思ってます。変な認識広がったら嫌だなぁと思う。 #ヘルプマーク
— あの佐々岡 (@anosasaoka) July 12, 2018
5.
【一障害者からのお願い】
— 葵東(被災地復興支援) (@aoi_azuma) September 1, 2017
障害を「障がい」や「障碍」にするのを止めてください。
検索の手間が三倍になるし、比較するのも大変になります。
日常的に「障害」を検索しているなら、この不便が分かるはずです。
字を変えた所で障害は良くなりませんし、不便が増えて困るだけです。
いかがでしたか?
情けないことに、自分は知らなかったということもありました。
どこかで知る機会がないと間違って覚えていたり知らないままということも少なくありません。
思いやりの輪を広げたいですね。
引用元:https://m-plus.club/archives/14806,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]