高価でFBページ募集!レンタルも売却もよろしいです。 詳細の表示>>
LINE:zhangyue7554

【あなたはどう思う?】「おじさんあなたは偉くないよ」コンビニで店員に暴言を吐いた客に対し、新聞投稿で指摘した若者に賛同の声

【あなたはどう思う?】「おじさんあなたは偉くないよ」コンビニで店員に暴言を吐いた客に対し、新聞投稿で指摘した若者に賛同の声

年齢認証を求められて逆ギレ!

コンビニのレジで酒を購入したおじさん、年齢認証のボタンを押すよう店員に促されると「俺が未成年に見えるのか?!」と逆ギレ!時々見聞きする沸点が低い面倒なオヤジです。

投稿者は19歳の若者。コンビニでバイトしていた時に経験した事でした。

アルコール類を購入の際に年齢認証ボタンの押下を求められるのは国が決めたルールとなっているため、店員もたとえ相手が明らかに大人であっても義務としてボタンを押すことをお客に求めます。

ところがこのオヤジはバイト君を完全に下に見て文句を言ってきたのです。

恐らく会社ではそれなりに部下がいる立場なのかもしれません。投稿者も “年功序列の組織で部下が増えただけで自分は偉いと勘違いする”と書いていますが、確かにいそうです。

その投稿内容はコチラ

この投稿に対する反響は凄まじいものでした…!

「申し訳ないが社会生活では誰もあなたを偉いとは認識していない」

この投稿の反響は大きかったようです。特にTwitterに投稿されるや忽ちRTされ、様々なSNSやネットニュースで取り上げられました。

「申し訳ないが社会生活では誰もあなたを偉いとは認識していない」

最高オブトゥデイ pic.twitter.com/OARnyvn6Fw

— め (@2Meey) October 1, 2018

その多くは中高年客の”勘違い横柄態度”にムカッと来たという投稿でした。

他にも様々な意見が!

そもそも、未成年者飲酒禁止法も未成年者喫煙禁止法も、対策や責任を販売側に丸投げして、国が制度の整備を行わないのが問題(せいぜいTASPOくらい)。「販売店は購入の際に、購入者が未成年であることの意思表示をさせなければならない」といった法改正なり政令を作るなりすべきだと思う。

―悪鬼@DYWD?9.26&10.4両マチネ (@aki_metalnofu) 2018年10月2日

「申し訳ないが年功序列の組織内でも本音では誰もあなたを偉いとは認識していない」

― SORAPAPAGOGO (@SORAPAPAGOGO) 2018年10月2日

その違和感も分かりますけど、同時に「あなたはそのサービスに幾ら払ってるんですか」って話もありますね。高級クラブならともかく、コンビニの話ですから。

客の意を読み取って適切に対応するというサービスの価値を、我が国では安く見積もりすぎている気がしますね。

― fge(堂本烏即斎) (@fge_taoist) 2018年10月2日

引用元: kogusoku.com/archives/12060

さらにこんな意見も!

SUGIYAMA Hソフトウェア開発会社 SE 2018年10月03日

年齢でエライ順番、能力の順番が決まるなら、どんどんどんどんダメ人間が出てくるということだから、お先真っ暗ということですね。

遠藤 健次Normal会社員 極秘 2018年10月03日

敬意・尊敬の念は年齢に対して払うものでは無いね人格に対して払うものです相手が10歳でも払うべきには払い、70歳でも払わざるは払わない

江戸 正道個人投資家@GIRI☆倶楽部 イゼルローン要塞駐留司令官 2018年10月03日

ほんこれ年向上列でしか出世できない無能に多いw

引用元: newspicks.com/news/3358848/

そういえば、この件と同じ理由で逆ギレしていた芸能人もいました。

みなさんは覚えていますか…?

同じ理由で逆ギレした梅沢冨美男

この話を聞いてすぐに連想したのが「梅沢冨美男の件」です。2012年のことですが、やはりコンビニで酒を買ったところ、レジで年齢認証ボタンを押すよう求められました。

案の定、梅沢は店員に食って掛かります。『俺が19歳に見えるわけねぇだろ!』…これ、↑と全く同じパターンですね。

MXテレビで梅沢がキレたコメントを全文引用します。

東京MXテレビ番組「ニッポン☆ダンディ」木曜日レギュラーの梅沢さんが、12年10月11日放送の「言わせろ!ダンディ」コーナーでキレた。

公演先でのこと、仕事が深夜に及んだため近くのコンビニに行ってお弁当や酒、タバコなどを買ったところ、レジの若い店員の女性に「年齢確認お願いします」といわれた。タッチパネルに表示された「20歳以上ですか?」の「YES」か「NO」かを押すように促された 梅沢さんは、「本気なのか?」と驚いたが、店員は押してくださいと続けたため、怒りが込み上げてきた。店長らしき人も登場してちょっとした騒ぎになった。

梅沢さんは番組で机をバンと叩き、

「オレが19に見えるわけねぇだろ!60過ぎているジジィを捉まえて、押せとはなんだコラ!!!」

と激怒した。番組レギュラーで俳優の今井雅之さん(51)も

「それ、ホンマにそう思いますわ」

と同意。

成人かどうかの確認ボタンは、11年12月頃から店舗のレジのタッチパネルに表示されるようになった。しかし、20歳以上だとはっきり分かる客に対しボタンを押させるのは店員も店側も悪い。せめて20歳以上と分かる客に対しては、店員自らがボタンを押してあげるべきだと梅沢さんは主張した。

引用元: j-cast.com/2012/10/14149971.html?p=all

いかがですか?いくら芸能人で一般常識に疎い人だとしても、このキレ方は酷すぎます。全く「アンタは偉くないよ」と言われるパターンですね。お店もさぞ困惑したことでしょう。

ここでは「レジにおける認証制度の是非」を議論しているのではありません。

仕事上やむを得ず(マニュアル通りに)依頼しているだけの若い店員に、いい年下オヤジが本気でキレること自体がみっともないと言うお話です。

ネットの反応

・未だにこんなことで文句を言う客がいることに驚きΣ
・投稿者も19歳というのが凄いな…良い社会勉強になったのだろうか?

・こーゆーオッサンっていざ定年になって 何の肩書きも後ろ楯もなくなると 誰からも相手にされなくなるんだよね…
・もし、このおじさんの言うように「未成年に見えるのか?」「俺が押す必要があるのか」など思うことがあったとしてもこの店員さんに言っても仕方の無いこと。それが分からないおじさんは世の中知らなさすぎですね。歳ばかりとって迷惑な存在です。

とはいえ、元々この制度自体が意味あるのかどうか?という疑問はたしかにあります。そもそもこのルールは、「酒やたばこを売る時に、店はちゃんと成人であるかを確認した」というアリバイ作り、つまり、もし未成年が飲酒等で問題を起こしたとしても、売った店側が責任を問われないような効果しかありません。ですから実際には既に形骸化しています。

最近の虐待防止法の「親が子供を叩いたらそれだけで罪」のような、根本的な問題をおざなりにして表面的なルールを作るだけの安易な国の対策姿勢が、一番の問題のように思います。あなたはどう思いますか?

引用元:https://m-plus.club/archives/6166,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

コメント

2023/5/28 14:16:09