今回は、労働生産性が爆上がりしちゃうかもしれない「ガチの仕事術」をご紹介します。新人の研修に取り入れたら、若手がぐんぐん育つかも…?
1.
たまにはリアルガチの仕事術教えるね。資料送られてきた時に「ありがとうございます。拝見します。」じゃぁないんだよ。即開いて中身確認して初期的なコメントを添えて返信するの。これ徹底してると仕事の手離れの良さがスーパー加速するよ。
— kam (@dkam125) October 14, 2021
2.
わりと最近まで一日12~13時間くらい働く生活をしてたんだけど身体がキツくなってきて、「週50時間以上働くと労働効率がガタ落ちする」という研究成果の話を耳にしたので「一日8時間以上働いてはいけない」というルールでしばらくやってみたら、なんと仕事の進捗がほとんど変わらなかった。
— 大西巷一『乙女戦争』シリーズ完結&新連載準備中 (@kouichi_ohnishi) April 22, 2021
3.
仕事出来る人の特徴って「仕事ためない」これに尽きる気がする。
— 佐藤ゆきこ✴︎R inc.CEO (@yuki000521) August 31, 2020
「すぐやる」これ徹底するだけで仕事の効率ってめちゃくちゃ上がる。経営者がたいがいレス爆速なのは飛んできた球はすぐ打ち返す習慣がついてるから。
「後でやる」というのは「思い出す」という脳のタスクも増えるからホント効率悪い。
4.
友人から仕事ができない部下をどうすれば良いか聞かれたので、「出来ない仕事を責めるのではなく、出来る仕事を増やしてみたら?」と答えた。
— 小川修史(おがっち)障害支援を斜め135度から考える研究者 (@ogatti21) August 29, 2020
数日後、「部下が出来る仕事を用意すると、予想以上にできる事が分かった。役に立っている想いからか部下が頑張る様になった」とのこと。何より。
5.
メチャクチャ仕事の出来る先輩に仕事を早くやるコツを聞いたら
— よだれいぬ@ワクチン済 (@pabroff_freeze) May 12, 2019
H『優先順位と取捨選択を間違わずに超高速で行う』
F『来たものを全部ワンパンで処理する』
と、全く参考にならなかった上に、これだから仕事が出来るんだな。と、人類と人外の差を感じたのを思い出した
早く人間になりたい
6.
仕事が出来る人の特徴の1つに「面倒くさい」ことを最初に片づける、がある。面倒くさいはさっさと片づけない限り永遠に思考を奪い続けるので最初に片づけるべきなんだよねぇ。仕事だけじゃなく、欲しい物なんかも買えるならさっさと買う。するとそれについて考える事はなくなるので余白が生まれる
— sem_master (@semlabo) December 4, 2020
7.
叱って伸びるタイプと褒めて伸びるタイプがいるっていうけど、叱って伸びるタイプってただ単に叱っても潰れないタフな人ってだけで誰だって叱られるのは嫌だし怖いでしょ。指導する側が楽だからって叱るを基本方針にして恐怖支配を正当化するの良くないって。褒めて伸ばすを基本方針にしましょうよ。
— Testosterone (@badassceo) December 20, 2018
引用元:https://curazy.com/archives/497879,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]