これは知らなかった…
— 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) December 8, 2021
車の盗難の手口でペットボトルが使われることがあるようです(写真参照)。
走り出す→異音がする→エンジンかけっぱなし(キー付けっぱなし)で降りて確かめる→そのすきに泥棒が車に乗って走り出す
車に乗る前に異常がないか確認することが大事ですね pic.twitter.com/DmTziQw8TZ
試しにリアタイヤにペットボトルを挟んで発進してみたところ、わずかですが「カラコロ…」と音を確認することができました。 pic.twitter.com/a4temINTzO
— 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) December 8, 2021
これはもちろんその通りなのですが、もうひとつ意味がありまして。
— show (@surumegohan) December 8, 2021
数日間そのペットボトルがとりつけられたままだと運転頻度が低いことが犯人にバレるので、車上荒らし等にあうリスクが高まります。
普段運転しなくてもこういうところのチェックはしておいた方が良いですね。
少しでも車から離れるときは駐車措置(+ドアロック)が大事ですね。
— 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) December 8, 2021
大音量で音楽を流していると気が付かないかも…。
引用元:https://temita.jp/wd/96816,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]
コメント